鎌田哲哉/有島武郎のグリンプスC(抄)

 事柄とは何か。竹内好の言葉を借りれば、それは「古さ」との闘争である。正確には、「新しさ」のなかにある「古さ」との闘争である。古さとして現象する古さがここでの問題ではない。古さが自分を自覚的に古いと考えていることは皆無に近い。思考/運動の如何を問わず、この事情には変りがない。古い思考とは、ほとんどつねに自分が新しいと思いこんでいる思考のことであり、新しい運動とは、古い運動を駆逐するかにみえてそれ自身の古さを温存し再び増長させてゆく運動のことでしかない。同じことは、古さ/新しさを、老い/若さに置き換えた場合にも言える。批評の困難は、古さに新しさを対置することにではなく、古さとしての新しさをそれと似て非なる真の新しさから分離できるか否かにかかっている。
 たとえば有島は、大逆事件の直後に武者小路に向かって書いた。

 不遠慮を許して下さい。兄の同情は広汎だとはどうしても云えないと思います。兄の作が未成品だなぞと云ったのも、僕は主にこの点から思い付いた事であります。(略)先日僕の心を強く動かした一つの偶然な出来事が起りました。それは白樺社から送ってきた二月号にある兄の「桃色の家」を読んで居ると、或る頁にべったりと血をなすくった跡のあるのに出遇いました。僕は汚いものがあるな、多分職工でも製本する時に、指を切ったか、鼻血でも出したんだろうと思いながら、成る可くその頁を早く読んで次の頁に移りましたが、其処にも指の先でなすくった血が黒くなって染まって居ました。それで僕は変な気になって考え込みました。桃色の女は灰色の女と男とを相手にあくまで拒ぎ戦ったが、その灰色の男の中に若しこの頁を汚す様な血を持った男が居たらどうするだろう。そういう男の居ることが分ったらどうするだろう。桃色の女の夫と灰色の男とは何だか永久の敵の様にも見えるが、若し偶然に二人の手が握り合わされた事があったら、両方から思いも設けぬ暖みが通うのではないだろうか。(略)文芸雑誌の上に塗られた職工の血。僕はどうしてもそれを唯事と看過する訳には行かないのです。そんな事を思うと僕は兄がその同情の範囲を拡げても差支のない時が早く来ればいいなと祈るのです。 (「「お目出度き人」を読みて」)
 この一文において、「職工の血」は、幸徳秋水その他の死刑囚の血を指している可能性が高い(死刑執行は一九一一年一月、「「お目出度き人」を読みて」初出は同年四月)。有島は、大逆事件の時期の日記をおそらく捨てた。だが、その前年の朝鮮併合についての日記やティルダ宛書簡を読めば、彼が大正期日本の文学者の貧弱な政治意識をほとんど唯一突き破っていたことは明らかである(本多秋五は、そもそも「桃色の室」自体が大逆事件を念頭に置いていた、と言っている)。そこからみれば、武者小路における「同情」の狭隘さは、見るべき何かを見ずに回避する臆病の延命につながる。武者小路の「自己」主張は、新しくみえるが全くそうではない。有島はそこに、倣岸で超然的なやり方での相も変らぬ政治権力への屈従だけを感じたかもしれない。それは、石川啄木が自然主義者に感じたものと同じだ。友人としての気づかいを除けば、この批評がすでに白樺派の新しさとしての「古さ」を十分に突いている。
 たとえば武者小路は書いた、「すべての問題は自己に帰らなければならない。(略)自己と自己の欲求がぴったりあい、自己全体が動かなければいられない人ばかりが真の人間になれるのだ」(武者小路「六号感想」)。全く同様に、有島も「個性に立ち返れ」と書いた(「惜しみなく愛は奪う」)。だが武者小路には、有島がそう書くために費やした「長い回り道」(有島同上)がなかった。「自己ないし自己の欲求」が、それを避けがたくとらえる何事かとの激突や摩擦においてのみ存する、という感覚がなかった。逆に有島は、「いかに立派な批評家がいて、立派な芸術品を指し示しても、民衆の生活が緊張し向上していなければ、それは豚に真珠を指し示した種の効果もないのだ。(略)芸術製作の解放は恐るべき事ではない。恐るべきは民衆の生活態度如何である。芸術製作の解放は如何なる民衆に対しても必要だ。若し民衆が低級ならば、その民衆を益堕落さして自滅に陥らせるために必要だ。」と書いた(「芸術製作の解放」)。「為政者は外境の如何にばかりくよくよしていずに、大胆に、正直に、頑強にその思う所を実行して貰いたいものだ。自信を以て圧迫すべきものは顧慮する所なく圧迫するがいい。如何なる方面にまれ権力を使用し得ると感ずるものは躊躇なくその権力の使用を徹底させるがいい。而してその下に個性の思想なり実行なりが萎縮してしまったら、日本の人間は圧迫なく権力の使用なくとも、成長の出来る質の人間ではないのだ。」(「自分に云い聞かせる言葉」)と書いた。「個性は絶対の自由を捕え得るために生きるがいい。その代り個性以外のものには亦絶対の自由を許さねばならぬ。環境が一つの個性に対して如何なる暴威を振舞おうとも、それは環境の自由である。その為めに個性の存在が粉微塵にされ終ろうとも、個性は環境に対して嗟嘆不平を叫ぶべき謂れはない。」(「自己の要求」)と書いた。死の直前においてなお、「だから時代をして社会をして叛逆者を迫害せしめよ。その心の十分な満足にまで彼等を迫害せしめよ。これが恐らく彼等に対する最上の報酬であり承認であるだろう」(「永遠の叛逆」)と書いた。
 有島において、自らや日本人や民衆におけるあるべき「自己」は、外的実在との激突の後にはじめて獲得可能なもの、獲得できるか否か自体が全く予断を許さぬものだ。この「自己」は絶えず秩序に躓き試される。秩序は時には解放という惑わしの形式を取り、だがより多く権力/環境/社会という桎梏として現れる。それらに対して「自己」は、調和的で直接的な表現手段をもたない。そこには、「欲求」の消失とともにそれ自身の強度をも喪失する自然過程がない。むしろそれに逆立しそれをねじ伏せる強度こそ、有島の「自己」なのだ。