沖公祐/資本主義の歴史性と世界性(抄)

 鈴木=岩田は、宇野の純粋資本主義論が観念的であると批判し、史的システムとしての世界資本主義の内的叙述を対置した。しかしながら、資本主義の歴史性を明らかにするはずの世界資本主義論は、逆に、資本主義の歴史性を隠蔽するという結果に行きつく。鈴木=岩田に欠けていたのは、歴史性と歴史主義の区別である。逆説的ではあるが、歴史性 historicity と歴史主義 historicism は対立的な関係にある。歴史主義は、特定の因果関係に基づき連続的時間という直線的な物語を作り上げる。この方法は、一見歴史性を重視しているように見えるが、歴史記述を必然性論(目的論)に解消してしまうことによって、歴史性の問題を消去してしまっている。
 そもそも宇野が、原理論、段階論、現状分析からなる三段階論を提唱したのは、日本資本主義論争において『資本論』の原理的規定が現状分析に直接適用されていたことに対する問題意識からであった。日本資本主義論争が誤りであるのは、自由主義段階に基づいて抽象された原理論を異なる段階である帝国主義段階に適用したからではない。宇野によれば、原理論は「資本主義の発展の一段階としての産業資本の時代〔自由主義段階〕の原理をなすわけではない」(宇野『経済学方法論』三八頁、括弧内引用者)のであり、あくまで、原理論と現実の資本主義との区別を看過したことが問題とされたのである。
 両者の区別について、宇野は、マルクスの『経済学批判序説』「経済学の方法」における上向(第二の道)と現実の過程との峻別に注目し、次のように述べている。

…出発点たる人口が、たとい特定の国の、特定の時代の具体的なものであったとしても、この人口の構成部分の諸関係を規定する概念を析出し、その前提となる更に抽象概念へと進む過程では、当然に与えられた特定の国の、特定の事態の具体的なものは捨象されざるを得ないのであって、この下向過程の終点たる商品から逆に貨幣、資本等々と展開されて来ると、この過程ではもはや特定の国の、特定の時代の具体的な人口ではなく、資本主義一般に通ずる、その人口の階級的関係が明らかにされるにすぎないことになって来る。(宇野『経済原論』一五〜一六頁)
 宇野の原理論が、「特定の国の、特定の時代の具体的なもの」、すなわち、一九世紀中葉のイギリス資本主義における純粋化傾向に基づいて抽象されたとしても、その原理は「資本主義一般に通ずる」ものである。このような認識に立てば、原理論と現実の資本主義との区別は明らかである。
 しかしながら、鈴木=岩田が、原理論は世界資本主義の発展を内的に叙述すると言うとき、宇野が強調したような認識論上の問題はほとんど理解されていない。問題はそれだけではない。世界資本主義論では、原理論は資本主義の世界史的発展を内面的に模写するとされるが、その場合、原理論の叙述の順序は歴史的序列と対応するものと考えられている。鈴木=岩田においては、原理論の展開は、歴史の過程をも叙述するものとなっているのであり、それは、文字通りの意味での歴史主義である。
 一方、宇野の純粋資本主義論は、アルチュセール的に言えば、無時間的な「共時態」としての純粋資本主義を「通時的」に展開していると言えよう。したがって、原理論においては、通俗的な意味での「通時態」としての歴史が叙述されるわけではない。すなわち、一九世紀中葉のイギリス資本主義の純粋化傾向を方法的に模写した三大階級からなる純粋資本主義(共時態)、これは、原論の展開の最後をなすが、これに基づき叙述の順序(通時態)が決定される。鈴木=岩田の方法が、歴史主義的であるとすれば、宇野の純粋資本主義論は、反=歴史主義または無=歴史主義である。
 科学とイデオロギーの分離を強調する宇野において、その反=歴史主義は、科学主義(理論主義)というかたちをとる(歴史主義がイデオロギーであるのは言うまでもない)。このため、宇野は原理論の展開に際し、理論の首尾一貫性/無矛盾性 consistency を強く求めることになる。純粋資本主義論における純粋性とは、こうした首尾一貫性の言い換えにほかならない。
しかしながら、純粋資本主義を前提とした原理論においても首尾一貫性をもって展開しえない場所が存在する。鈴木=岩田は、この展開の裂目を歴史を導入することによって埋めることができると考えたのであった。この方法は、一見すると、マルクスの方法に類似しているように見える。例えば、価値形態論に交換過程論を対置し、貨幣の資本への転化に資本の原始的蓄積を対応させたマルクスの方法は、論理に歴史を反映させるものであるとも解釈しうる。宇野は、こうした歴史記述を原理論から表面上排除したが、それによって生じる展開の切れ目を理論によって填塞することなく、そのままにしておいた。その結果、宇野の原理論では、流通論と生産論の間に、明らかな断絶が生じることになったのである。この断絶は、理論の首尾一貫性を重視する宇野の科学主義にとって、致命的であるように見える。